成功するためには、マウスピースの交換を適切に行うことが重要。
マウスピースをただ装着するだけでは、マウスピース矯正を成功することはできません。
成功するためには、マウスピースの交換を適切に行うことが重要です。マウスピース矯正におけるマウスピースの交換について詳しく説明します。これでマウスピース交換を間違えなく行えるようにもなります。
マウスピース矯正で使用するマウスピースには、番号が付いています。マウスピースを交換する際は、その順番に従って交換する必要があります。適正な交換によって、毎回歯並びが約0.2mmずつ変化する仕組みになっています。
マウスピース矯正では、個々のマウスピースシステムによってマウスピースを交換するサイクルが決められています。たとえば、インビザラインというマウスピース矯正システムの場合では、1~2週間毎にマウスピースの交換を行います。この交換ペースを患者さん自自身で変えてしまっては、効果的な歯の移動は生じません。つまり、毎日交換したり3日毎に交換したりしては、折角の治療も台無しになってしまいますので注意が必要です。そのため一般的には矯正治療期間を勝手に早めたりすることはできないと考えて頂くとよいと思います。
しかしながら現在では、交換ペースを早める治療のオプションがあります。幾つかの補助装置を併用することで、歯の移動を促進させマウスピースの交換を早めることが出来ます。つまり2週間ごと交換していたものを1週間ごとに交換することが出来ると単純に治療期間が約半分に短縮するということが出来る様になります。ご興味がある方は、初診相談の際にご相談下さい。
マウスピース矯正を成功するためには、マウスピースの交換を適切に行うことが大切です。
ただし、マウスピースの交換の際は、使用する順番と交換するサイクルをしっかり守ったうえで交換を行いましょう。